第30回 基礎経済科学研究所研究大会

(於 京都大学)


並行セッションプログラム



→全体セッションプログラム


2007年9月22日(土)午前の部 10:00-12:30


並行セッションT「主体形成論
             ―どのような人間を形成するか@」(101演習室)


 司会:中村浩爾

 報告1:中村浩爾「教育現場の状況と闘いの論理―君が代裁判を中心に―」

 報告2:服部寿子「統治主体としての国民と裁判員制度」

 報告3:吉田省二「草の根保守主義の克服(変革)をめざして」



並行セッションU「人間発達と社会主義
            ―どのような社会を形成するか@」(102演習室)


 報告1:的場信樹「協同組合と社会主義―ソーシャルキャピタルの検討を通じて―」

 報告2:芦田文夫「社会主義論の現代的課題」

 報告3:重田澄男「資本主義と社会主義」

 報告4:八尾信光「好ましい経済社会に向けての21世紀の課題」



並行セッションV「資本主義とジェンダー
             ―どのような社会を形成するかA」(103演習室)


 司会:中村美樹子

 報告1:青柳和身「資本主義と生殖様式
              ―二宮・上野の性中立的資本主義観を超えて―」

 報告2:石田好江「無償労働をめぐって―議論の整理と概念の再検討―」

 報告3:藤田隆正「家族の起原・本質・未来
              ―家族は確固たる存在か、消え行く存在か―」



並行セッションW「人間発達とベーシック・インカム
             ―どのような社会を形成するかB」(105演習室)


 司会:小沢修司

 報告1:小沢修司「ベーシック・インカムのある社会を構想する」

 報告2:梶原太一「ベーシック・インカム制度による計数把握能力の発達支援」

 報告3:橋本慶一「ベーシック・インカム導入が労働をどのように変化させるのか
              ―生活保護の現場からの視点―」

 報告4:小林伸考「フィツパトリック『自由と保障―ベーシック・インカム論争―』について」



並行セッションX「グローバリゼーションと人間発達―発達保障論@」(202演習室)

 司会:和田幸子

 報告1:阪本将英「持続可能な発展についての一考察
              ―持続可能な社会の実現を目指して―」

 報告2:小野満「持続可能な産業をめざして―消費・投資からのコントロール―」

 報告3:東愛子「新自由主義経済の問題を『ワシントン発の
            経済「改革」新自由主義と日本の行方』(萩原伸次郎著)から考える」

 報告4:森島渉「変革主体形成と民主的人格―職場のぐちと教育の新自由主義化―」



並行セッションY「技術と人間発達―人間発達の条件と必然性@」(204演習室)

 報告1:山西万三「「技術と人間発達」を考えるにあたって」

 報告2:木下英雄「現代技術の人間発達的条件」

 報告3:十名直喜「「型」の技術・文化と人間発達―「創造性」アプローチ―」



並行セッションZ「自由論題:資本主義の分析モデル」(205演習室)

 司会:松尾匡

 報告1:大畑智史「最適課税と移民:複数階層の視点から」

 報告2:金江亮「新古典派マルクスモデルの拡張」

 報告3:西敦「高田保馬の転化論―マルクス経済学への高田保馬の貢献―」




2007年9月23日(日)午前の部 9:30-12:00


並行セッション[「地域における人間発達
             ―どのような社会を形成するかC」(101演習室)


 司会:井内尚樹

 報告1:佐中忠司「伝統的工芸品産業の現況と課題―地域振興策とからめて―」

 報告2:梅垣邦胤「地域・人間発達・『資本論』」

 報告3:池田清「都市の限界コミュニティ―神戸市と北九州市を事例に―」



並行セッション\「経済学における人間像
             ―どのような社会を形成するかD」 (102演習室)


 司会:山本広太郎

 報告1:新村聡「人間発達と自由・平等との関連について
             ―K.マルクスとA.センを中心に―」

 報告2:尼寺義弘「ヘーゲル政治経済学の研究と現代の日本経済」

 報告3:森本壮亮「「新古典派経済学によるマルクス批判について」



並行セッション]「エンパワーメント論の進化―障害者の性、
             リプロダクティブヘルス、市場化社会―発達保障論A」(103演習室)


 司会:古村えり子

 報告1:川畑智子 「これからの性産業について考える」

 報告2:菅野淑子「障害者の性的自己決定権と今後の課題
              ―セックスワーカーの労働者性―」

 報告3:神谷章生「障害者の性を語りにくくするものは何か」



並行セッション]T「人間発達を促す社会、教育のあり方を制度面を中心に探る
              ―発達保障論B」
(105演習室)

 司会:藤岡惇

 報告1:岩崎克司「社会教育論」

 報告2:葉杖健太郎「小学生の放課後の生活を保障する学童保育をめぐる情勢」

 報告3:笠井弘子「希釈されゆく労働者の権利と、これからの労働者集団の役割」

 報告4:黒田晃「地域で育つ演劇、演劇が生み出す人々の連帯」

 報告5:田中幸世「人間発達の保証と「公共の場」―文化会館の果たす役割―」



並行セッション]U「人間発達とケータイ資本主義(大阪第五学科)
              ―人間発達の条件と必然性A
」(202演習室)

 司会:重本直利

 報告1:林弥富「ケータイ資本主義」@

 報告2:岡宏一「ケータイ資本主義」A

 報告3:増田和夫「ケータイ資本主義」B



並行セッション]V「人間発達と農業・食料
              ―人間発達の条件と必然性B」(203演習室)


 司会:樫原正澄

 報告1:江尻彰「バイオ・エタノールと世界の食糧・環境問題」

 報告2:森井久美子「食糧と自然の行方―多国籍農業・食料複合体―」

 報告3:大西広「中国と日本における農業経営規模の歴史的変動について」



並行セッション]W「人間発達と格差・労働環境
              ―人間発達の条件と必然性C」(204演習室)


 司会:櫻井純理

 報告1:中根康裕「過度労働の構造と『過労死』対策の貧困
              ―主流派産業衛生学批判―」

 報告2:大辺誠一「「日本経団連の税制提言と格差問題」を書いて」

 報告3:高田好章「雇用の外部化と製造業における変化」




▲このページの先頭へ


過去の研究大会Home